さて、今回は車体上部を製作していきたいと思います。
用意する物は前回紹介したピンバイスです。
1ミリの穴を開けるのでドリルの先を1ミリの物に変えておきましょう。
ピンバイスは取り扱いを誤ると怪我の恐れがあるので注意しましょう。
しっかりとドリルの刃先の締め付けを確認して作業開始です。
説明書をよく読んで穴を開けていきましょう。
慎重にゆっくりと回していくのがコツです。
こんな感じに開けていきましょう。
中央の穴を2箇所開けたら両サイドにも開けていきましょう。
たくさんくぼみがあるので説明書をよく読んで開ける場所を間違えないようにしよう。
すべての穴を開け終えた状態です。
開け忘れが無いか確認しておきましょう。
勘の鋭い人はなんの戦車かもう分かったかもしれませんね。
車種は完成してからのお楽しみです。
一息入れたら細かいパーツを取り付けていきましょう。
流し込み接着剤の活躍です。裏面から接着した方が汚れなくてお勧めです。
車体上部パーツの付け忘れが無いか確認して、前回作ったパーツに組み込んでいきましょう。
ダイキャストシャーシの多くはこのようにビスで取り付けることが多いです。
ビルダーズエイトのプラスドライバーで取り付けていきましょう。
あまり締め付けすぎると白化したり割れてしまうので注意が必要です。
裏面も同様に締め付けていきます。
しっかりと重なりがずれてないか確認して締め付けていきましょう。
ずれていたりするとビス山が舐めてしまう恐れがあります。
ゆっくりと作業していきましょう。
上下のビスの締め付けが完了しました。
底面のネジ穴はアロンアルファで蓋をしておきましょう。
戦車らしい形になってきたと思います。
後ろからみた感じです。
前から見た感じです。
だいぶ形になってきました。
疲れました。今回はここまでにしたいと思います。
次回も車体上部を作り込んで行きたいと思います。
車体の繋ぎ目に少し隙間ができる場合はラッカーパテで薄く塗っておきましょう。
少量のアロンアルファで接着するのもいいでしょう。
では今回はこの辺で・・:)