さて、今回はドイツのⅢ号突撃砲B型を製作したいと思います。
実はこのモデルキットは今回が初めてじゃありません。
以前紹介したザクタンクの下車体部にも使用しました。
作り慣れているモデルキットであります。
説明書を一通り読み欠品が無いか確認しましょう。
タミヤでは少ないですが海外のメーカーの製品は欠品に遭遇したりします。
ドラゴンの説明書は日本語がとてもおもしろいのでぜひ一度読んで欲しいです。
まずはリアパネルから製作していきます。
細かいパーツに気を付けて取り付けていきましょう。
久々登場のアロンアルファです。
ダイキャストシャーシも箱から取り出しておきましょう。
アロンアルファを使って先程組み立てたリアパネルを取り付けます。
左右のバランスをよく見て取り付けましょう。
取り付けが終わったらしばらく乾燥させておきましょう。
前後逆に取り付けてしまわないように注意が必要です。
説明書と同じ方向で作業すると間違いが無いと思います。
横の部分の細かいパーツも取り付けていきましょう。
アロンアルファは少量使用するのが上手く取り付けるコツです。
次にドライブスプロケットの車軸部分を製作します。
ポリキャップをはめ込んでいきます。
接着をしないように注意しましょう。
左右要るので2つ製作します。
リターンローラーも製作します。
片側3ついるので計6個製作します。
細かいパーツなので紛失に注意しましょう。
バリ等はカッターや紙ヤスリで綺麗に仕上げていきましょう。
製作したパーツを取り付けていきます。
アロンアルファで丁寧に取り付けていきましょう。
先に仮止めして接着する場所を確認して取り付けると上手くいくと思います。
サスペンション部分も左右4箇所取り付けます。
リターンローラーも左右6箇所付けていきましょう。
車輪がまっすぐ取り付けてないとキャタピラ製作する時に困ります。
綺麗に取り付けていきましょう。
今回はここまでにしておきましょう。
次回は車輪製作を行いたいと思います。
それでは今回はこの辺で・・:)