以前の記事からだいぶ経ってしまいましたがプラモデルは空いてる時間にちょくちょく作ってました。
年末で忙しかったので中々手付かずでした。
昨日の日曜暇だったのでまとめて残った部分を全部作り上げました!
写真を細かく撮っていなかったので飛び飛びの製作記録となります。
いつもの要領で形を仮組みしながらタミヤセメントで少しずつ組んでいきます。
こんな感じに仕上がりました!
続いては反対方向です。
さて、反対側のキャタピラです。
反対側も同じ用に形を整えて製作していきましょう!
割かしこの車種は組み立てやすかったですね。
車体上部をダイキャストシャーシに取り付けていきます。
砲台となる部分の軸を組み立てておきましょう。
ある程度砲身の向きを決めておくと良いです。
シャーシはドライバーで2箇所止めます。
締めすぎに注意しながら組みましょう。
車体上部パーツを組み上げていきます。
細かいパーツも多いので紛失や破損に注意したい所ですね。
壊れたり無くしたりしたらタミヤのカスタマーサービスで取り寄せれるので説明書を見てみましょう。
砲台を組み上げていきます。
パーツ構成が大まかで作りやすい部位ですがバランスが大事です。
左右のバランスを良く確認してから接着していくと良いです。
最初は仮組みで遠くからみたりしてバランスを確認しましょう。
ここまでくればほぼ完成です。
砲台は簡単に組めるので楽でした。
あとは細かなパーツと付属品を取り付けていきましょう。
ジャッキと工具箱を製作して取り付けます。
これで素組みは完成です。
次回は車体塗装作業とデカール、細かい部品の塗装を行いたいと思います。
PR